TSUCHIYA PUBLISHING

いのちにふれる

, …

【Article】 書評:くもをさがす

【Article】 書評:くもをさがす

Inochi labo.+ library No.3
(いのちラボプラス ライブラリー・ナンバー3)

恐れを抱きしめ、闇を見つめる
『くもをさがす』

滴るような命を愛おしく、抱きしめるように書く作家だと思う。作品のあらすじはさまざまでも、書かれたいであろうことに、わかるよ!わかるよ!と涙を出して同意してしまいたくなる。私にとって、そんな存在が西加奈子さんだった。

しばらく新作を見なかったので、子育てで忙しくされているのだろうと思っていた。そんな彼女が乳がんの闘病をされていたというので驚き、慌てて本を手に入れて読んだ。

直木賞作家、西加奈子さんは1977年生まれ。2019年からカナダ、バンクーバーに滞在。その滞在先のカナダで、浸潤性乳管がんを宣告された。本書はコロナ禍の最中、治療を終えるまでの8カ月間が記されている。

 

タイトルの「くも」は雲だと思っていた。勝手に青空に雲をさがすような西さんの姿を思い浮かべていた私だが、冒頭からそれは裏切られる。昆虫の「蜘蛛」が重要な徴として登場するのだ。蜘蛛に刺されたことによって、クリニックを受診し、そこで西さんは命に関わる乳がんを発見することになった。耐え難い痛みが、何か大きな重要なことを気づくための契機として、天からの使者として送り込まれている—西さんにとって、病も何か大きな恩寵へとつながっている、「蜘蛛」的なもの、ということだろうか。

ひとつの雫に集中すると、それはゆっくり、まるでスローモーションのように落ちてゆく。でも、目を転じて全体をみると、波それ自体の動きは速やかで、先ほど感じた遅さが信じられない。波頭は瞬間光るように白くなって、あの雫のように、すぐに海の青と混じる。青と言っても様々で、ほとんど緑に見える場所もあれば、茶色く濁った場所もあって、でもやはり目を転じて全体を見ると、それは私の見知った海の青だ。(本書より)

西さんが見た海を私の脳裏に描きなおしてみる。治療の日々、西さんは自分のなかの「恐れ」と向き合った。

 恐れには形がなかった。実体のない塊として私に取り憑き、時には恐れそのものも、何かに怯えていた。(中略)私が作り、長らく私を苦しめてきたこの恐れを、私は今こそ自分の、このたった一人の自分のものとして、抱きしめなければならなかった。

「勇敢」だからではなく、みっともないほどに死ぬのが怖く、どうしようもないほどに生きていたいから、つらい治療を乗り越えられる。私たちは叶うかぎり、命を保持しようとする。その営みを、オーシャン・ヴオンの言葉を借りて西さんはいう、「人間とはそういうものだから」。そして「闇」と向きあう。

その闇は、馴染み深いものであったはずだった。それはずっと、ずっと私と共にあったものだったからだ。それなのに、どこか真新しいものに見えるその闇の中で、私は自分自身のことをすら、真新しいものとして観察することが出来た。

『きみはうみ』(スイッチ・パブリッシング)という西さんの絵本がある。主人公は光のあたらない暗闇から出たいと思う。そして、闇から出て、太陽の光に満たされた海の中で、色とりどりに光る生き物を見た。その後、暗闇―深海にもどると、そこにはもともとたくさんの生き物がいて、そのままで美しかったのだと気づく、という物語だ。

西さんは治療中、だれかに無毛の頭部を見せるのに躊躇しなかったという。また術後に変化した体をかっこいいと思った、と。みじめさや弱さをさらけ出しながらも、恐れや闇を観察するまなざしの強さが西さんを支えている。治療の過程にも澄みわたったきれいな笑顔の瞬間がたくさん織り込まれている、かなりかっこいい闘病記だった。

これは西さん初のノンフィクションであるそうだが、あとがきで「書けなかった」「書かなかった」ことの多さが語られている。読者の魂に向かい、真摯に全力で投げかけられた文章であるといったうえで、「本当に美しい瞬間は私だけのものにしたい」と。そして、私だけの美しさを孕んで私は焼かれるのだ、と。

美しい瞬間の記憶がたくさん蓄えられた身体が焼かれるとき、その炎の色はどんなだろうか。その日まで細胞を燃やして生きる、日々の色はどんなだろうか。

追体験を経て、自分自身の日々に戻った時、見上げる空の青がいちだんと深くなっているような一冊。

※斜線部分は本書より引用

(土屋パブリッシング編集部・大山景子)

「くもをさがす」
西加奈子/
河出書房新社/
本体1,400円+税